|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 三 : [み] 1. (num) three ・ 三国 : [さんごく, みくに] 【名詞】 1. three countries ・ 国 : [くに] 【名詞】 1. country ・ 丸 : [まる] 【名詞】 1. (1) circle 2. (2) full (month) 3. (3) perfection 4. purity 5. (4) suffix for ship names ・ 廻船 : [かいせん] 【名詞】 1. lighter 2. (small) cargo vessel ・ 船 : [ふね] 【名詞】 1. ship 2. boat 3. watercraft 4. shipping 5. vessel 6. steamship
廻船としての三国丸(さんごくまる)は江戸時代後期に江戸幕府が建造した船で、日本・中国・オランダの三国の特徴を併せたと言う意味で付けられた。 == 建造の背景 == 三国丸が建造された背景には、当時幕政を主導した田沼意次が行った輸出拡大政策がある。天明2年(1782年)11月、幕府は当時のオランダ商館長イサーク・ティチングに対して、バタビアから西洋船建造と操帆の技術指導のため要員派遣を打診した。ティチングは船大工の余裕が無いことを理由にこれを断り、対案として日本人派遣を提案したが、鎖国令を根拠に拒否されている。翌3年(1783年)9月に幕府は再度西洋船の操船・操帆の技術指導等を打診すると共に、大坂から長崎へ銅を輸送する廻船の難破が多いことを挙げ、オランダ船の模型と船大工の派遣を求めている。ティチングはこれら西洋船の技術導入を廻船難破の対策と結びつけており、一度離日した後の天明4年(1784年)7月に模型を引き渡したが、田沼意知暗殺で頓挫したと認識していた。 しかし実際には廻船難破の対策は以降も継続しており、結果として三国丸建造に至ったと海事史学者の安達裕之は推察している。この間に積み荷が銅から俵物へ、船型も西洋船から和洋中の折衷船になっている。この理由として前者は産出銅の減少と、俵物の産地である北陸・松前から長崎への航路、特に晩秋以降の日本海の荒れ模様から耐航性が求められたためである。また後者については折衷船建造を提唱した遠見番原才右衛門が10月28日に、次のように三者の利点・欠点を挙げ、三者の折衷船が良いと提唱している。 *日本船 *利点…起倒式の帆柱が便利、逆風帆走性が良好。 *欠点…大きな一枚帆により強風で帆が破られたり、帆柱を切ることになる。また水密甲板がないので荒天時は港に退避する必要がある。 *中国船 *利点…船体構造が丈夫で、荒天時でも航行可能。 *欠点…追風しか航行できない(実際にはジャンク帆は優れた逆風航行能力を有する)。 *西洋船 *利点…航行性に優れる。 *欠点…帆柱・帆桁に登り操帆する方法が日本人に不向き。 11月に原が作成した雛形を見た幕府は原の案を採用し、西洋船に代わり折衷船建造を決定、大坂で建造されることになる。原は翌天明5年(1785年)11月以降に大坂へ向い、同6年(1786年)3月に見積りを出した船大工尼崎屋吉左衛門が建造を請け負うことになった。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「三国丸 (廻船)」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|